2024年3月末までの期間限定で幼稚園・保育園・こども園にお伺いして体験学習を開催しております。
ご希望の園様は日程が埋まってしまうことがありますのでお早目にご検討ください。
日本太鼓やマーチング、リトミックや未満児教育・・・何から始めればいいの? どんなものを用意したらいいの?
教え方はこれでいいのかなぁ?どうしたら子どもたちに興味を持ってもらえるだろう?・・・
そんな疑問にお答えいたします!!
「日本太鼓に触れさせたい」「楽しくばちあそびをさせたい」だけでも大歓迎!
目からウロコの弊社の” 音体指導” をぜひ体験してみてください!!
詳しくは下記より資料をダウンロードください。
詳しいご案内はこちら
音体指導とは・・・
弊社の音楽指導は、全日本幼児教育連盟 畠山國彦会長の提唱する音体教育理論をもとに行われ、音体指導と呼ばれております。音体指導は全国各地の幼稚園・保育園で取り入れられ、多くの幼児教育関係者から支持を受けております。
音体指導が受け入れられている理由は、ただ単に音楽を教えるだけではなく、感性をはぐくむ音楽教育でもありながら(音)、美しい姿勢や動作(体)を習得でき、かつ集中力や持続力、
協調性を身につけることができるからです。
全国には幼児向けの音楽指導がたくさんありますが、その根底に明確な理論が有るか無いかとでは、子どもたちの成長が大きく変わってきます。
ぜひ貴園でも音体指導を取り入れてみてください。
きっとすぐに、子どもたちの目の輝きや、いきいきとした姿が表れてくるでしょう。
※音体教育とは、幼児期の心と身体を最も機能的に発達させ芸術感覚、身体運動感覚の一如的な学習によって感性を高め, 幼児の持っている無限の資質を総合的に高めようとする教育で、別称「たたずまい教育」とも呼ばれております。
(畠山國彦著「新・たくましく心豊かに育てる」より)
マーチング
この自信と充実感は、音楽だけではなく、すべてのことへの興味やモチベーション、吸収力、行動力につながります。
また、仲間と一緒に一つの事をやり遂げることで得られる協調性は、社会性を養う第一歩にもなります。
日本太鼓
さらに「礼で始まり、礼で終わる」という日本の伝統のたたずまいを習得できるのも魅力の一つです。
未満児教育について
0才からの感性をはぐくむ教育が最近ようやく注目されるようになりましたが、弊社では平成元年からハーバード大学教授 山口隆氏から協力をいただきこの課題に取り組み実績を上げてまいりました。
未満児教育に関することも弊社にお任せください。
未就園親子教室
その他、器楽合奏・マスゲーム、
幼児タップダンスなども行っています!!
リトミックや未満児教育も弊社にお任せください!!
たたずまい教育に学び、集中力・持続力・協調性が身に付き、心身共に 健やかに成長していく子ども達。心をひとつにし、頑張る姿や達成感を 身体で覚える姿は、いつも私たちに感動を与えてくれます。
「遊びの中で無理なく楽しい生活体験をさせてあげることがよりよい教育である。」という音体教育に参加し、30年になります。これからも「楽しく学ばせること」により、本物の感性を育てていきます。
まだ、音体指導に触れたことのない園様には、デモ指導や指導相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
埼玉県川越市大仙波973-8
TEL 049-224-1281(代)
FAX 049-224-1285
平日(月~金)9:30~18:00