新型コロナ対策としまして、宿泊講習会は現在開催を見合わせております。
貴園に講師がお伺いする「園内講習会」をご検討ください。
幼児音体指導者宿泊講習会(全日本幼児教育連盟委託事業)
幼児音体指導者講習会は幼稚園・保育園の先生方を対象とした講習会です。
「自らのたたずまいを忘れるなかれ」「情熱と愛の心を失うなかれ」「技術の練磨を怠るなかれ」を旗印に、単なる技術の伝授に留まらず、教育者としての心構えを「音体教育理論」の基に展開しております。
理事長先生・園長先生の声
担任として、子どもを指導する責任と自覚をライセンス講習の中で学んでほしい、との思いで申し込みました。「自分を見直し、向上させたよい講習だった」との報告がありました。
職員が大変お世話になり、ありがとうございました。
開催日程
新型コロナ対策としまして、現在開催を見合わせております
講習内容
マーチングコース
幼児のマーチング(鼓笛)指導の基礎指導から発表会までのコツを幅広く学べるコースです。
今回の講習会のために辺境された楽曲を用いて、指導法や様々な技術を学びます。
演奏する楽しさや、でき上がっていく喜びを体験しましょう!
コース内容
第1日目 講義&実技講習 | 基本動作 |
---|---|
バチ導入法 | |
鍵盤ハーモニカ導入法 | |
第2日目 講義&実技講習 | カラーガード |
指揮杖 | |
合奏指導法 | |
フォーメーション | |
第3日目 | まとめ |
成果発表 |
自分自身の知識・技術向上のため参加しました。音楽を通して協調性を身につけ、1つのことを皆で行う達成感を自分自身も感じることができました。また受講したいです。
日本太鼓コース
本格的な太鼓演奏を教えるには、まず先生から・・・・。
ここ数年、幼児教育の現場にも普及しつづけている日本太鼓。
しかし、その演奏法は奥が深く、極めることが非常に難しいといわれております。
コース内容
第1日目 講義&実技講習 | 基礎講義 |
---|---|
基礎打法・構え | |
創作太鼓 | |
第2日目 講義&実技講習 | 曲太鼓 |
演出・構成 | |
第3日目 | まとめ |
成果発表 |
受講者1人1人にも細かくアドバイスしながら進めてくださり、子どもたちに太鼓を通して何を伝えていくか、どのようなことに気をつけていかなければならないのか教えてくださったので、とても勉強になりました。
マーチングライセンスコース(3・2・1級)/ 日本太鼓ライセンスコース(3・2・1級)
幼児マーチング指導に欠かせない検定課題を、丁寧な講習と徹底したアドバイスにより、着実に身に着けていきます。そして、そのまま現場で活かせます。
埼玉・大阪・熊本会場
コース内容
第1日目 講義&試験 | 基本動作 |
---|---|
指揮杖操法 | |
楽典 | |
第2日目 講義&実技講習 | カラーガード操法 |
リード楽器指導法 | |
打楽器指導法 | |
第3日目 | まとめ |
成果発表 |
子どもたちにしっかりと指導することができるようになるため受講を希望しました。
講師の方々には最後まで丁寧に指導してくださり、合格をした際には共に喜んでいただき、とても嬉しかったです。この気持を忘れず、自分も同じように子どもたちへ指導していけるよう努力していきます。
新任研修コース(毎年3月末に実施)
保護者に好感を持たれるような保育者となる為には・・・それには社会人としての基本マナーをしっかり身に付け、その上で表情豊かな感性を磨くことが大切です。このコースでは、新年度に保育者になられる方々を対象として、挨拶・電話対応・文書作成の基礎から始まり、リトミック・体育あそび・詩(または絵本)の朗読等、徹底的な基礎指導が展開されます。もちろんマーチングや日本太鼓の基礎指導も行います。
新任の先生はもちろん、もう一度初心を見つめ直したい先生もどうぞご参加ください。
フレッシュゼミ(未満児教育)
全日本幼児教育連盟独自のユニークな「感性を育てる教育」の実践方法を学びます。
日頃の保育はもとより、子育て支援事業(未就園親子教室)でも大注目の理論と実技が盛り沢山。じっくり学んで、即実践につなげましょう。
※未満児教育ライセンスコースは全日本幼児教育連盟認定の検定試験です。
合格の際には認定証を発行いたします。
コース内容
第1日目 講習・試験 | 基礎講座 |
---|---|
のびのびマッサージ | |
ふれあいあそび&リトミック | |
発達記録作成 | |
第2日目 講義&実技講習 | 発達記録 回覧・討議 |
朗読と音楽 | |
にこにこ体操 | |
まとめ |
私自身、受講経験があり大変参考になったため、受講をすすめました。
講習後は、以前よりも自信がつき、すぐに学んだことを保育に活かしたいと意欲的です。
エイサーコース(不定期開催)
子どもたちでも簡単にでき、なおかつかっこよく見える振り付けを伝授いたします。
地元沖縄から講師をお招きして、本場のエイサーを体験していただきます。
南国の楽しい雰囲気の講習なので、興味の有る方は是非ご参加ください。
コース内容
第1日目 実技講習 | エイサー講義 |
---|---|
基本練習 | |
創作エイサー | |
第2日目 | まとめ |
成果発表 |
運動会でエイサーを取り入れたいので申し込みました。受講後、学んだことを園らしくどのように取り入れるのか、すぐに相談しに来ました。今後もすぐ実践できる内容でお願いしたいです。
キッズミュージカルコース(不定期開催)
ミュージカルを通して、子どもたちの協調性・感性・自己表現などを養っていきませんか?
また自分以外の役を演じることで、他人の気持ちを理解できるようになっていきます。
劇団で主役を演じた実績のあるスタッフが、子どもたちにもできるようにアレンジをし、楽しく分かりやすくアドバイスをいたします。